ぷちます!(1) | |
■ データ | |
作 | 明音 |
原作 | バンダイナムコゲームス |
出版 | アスキー・メディアワークス |
レーベル | 電撃コミックスEX |
掲載誌 | 電撃マ王 |
■ 公式紹介文 | |
全プロデューサーがティン!とくること間違いなしの『アイドルマスター』4コマ! 765プロ所属アイドルたちと、いろいろ謎な存在「ぷちどる」たちの日常を描きます。 | |
■ 評価(最大値は5) | |
ストーリー | ★★☆☆☆ |
キャラ | ★★★★★ |
テンション | ★★★☆☆ |
ギャグ | ★★☆☆☆ |
恋愛 | ☆☆☆☆☆ |
アーケードゲームからXBOX360、PSPやDSなど様々な機種に展開中、お馴染みアイドル育成ゲーム「アイドルマスター」シリーズ。
そのスピンオフ4コマ作品がついに単行本で登場です。
最近流行の「SD系スピンオフ4コマ」かな?
● 謎の生き物「ぷちどる」?
この作品の中心となるのは「ぷちどる」と呼ばれる謎の生き物たち。
ぷちどるはアイドル達をそのまま2頭身にしたような姿形で、性格もアイドル達と瓜二つ。
ゆきぽ(雪歩)の「穴掘り」やあふぅ(美希)の「おにぎり」のように、各キャラの象徴的な性格が強調されているのが特色です。
そんなぷちどる達を、765プロのアイドル達が育てることになった…というのがこの作品です。
● 元ネタ知らなくても楽しめます
元々がゲーム作品からのスピンオフですが、ゲームの方の知識はそんなに無くても問題なし。
キャラの性格・特色はストーリー中でしっかり描写されています。
(もちろん元ネタを知ってるほど楽しめるネタも含まれていますが)
単純に「キュート&シュール」な4コマとしても楽しめますよ。
今月27日に発売の「けいおん!アンソロジーコミック」の試読版が公開されました。
公開されたのは「ゆゆ式」でお馴染みの三上小又さんの作品。
「ゆゆ式」もそうだけど、小又さんの4コマのセンス大好きです。
発売まであと2日ですが、もう待ちきれなくなってきましたw
そして12月には原作3巻が発売されます。
表紙は律ちゃんでした。ムギだと思ってたんだけどな…。
同日にアニメの公式ガイドブックも発売されますよ。
こちらの表紙は(当然ながら)アニメ準拠の絵ですね。
さらに1月には「けいおん!超イラストレーションズ!」が発売だとか。
きらら本誌の表紙イラスト、そして名だたるイラストレーターの面々によるイラストを多数収録だそうです。
来年もまだまだ、軽音部の快進撃は止まらない…?
あ、あと1月には「キルミーベイベー」2巻も発売だそうで。
個人的にCaratで一番ホットなギャグ漫画だと思います。期待。
こんなの見たらマイリストに追加せざるをえないって!w
IIDXのALL MY TURN -このターンに、オレの全てを賭ける-にバトルドームのエキサイティング成分をふんだんに加えたMAD作品。
音楽のエキサイティングさもさることながら、映像編集も超エキサイティング!!w
まさかバトルドームがここまでかっこよくなるとは…。
これぞまさに、「ONLY ONE BATTLEDOME」!
超エキサイティング!!
同作者さんのこの作品も一緒にシュゥゥゥゥーッ!
タグを見ていただければ分かると思いますが、CM MADの常連が目白押し。
やはり伯方の塩とバトルドームは相性がいいんです。
これも超エキサイティング!
思えばB4Uのアレを投下したのが去年の11月20日だから、バトルドームMADが世に広まってから約1年経ったわけで。
バトルドームの勢いはまだまだ衰えていないようです。
MAD素材として、立派に地位を獲得したという感じでしょうか。
あと、「だいたいこいつのせい」タグが付けられて地味に嬉しかったりするw
また機会があったらバトルドームMAD作りたいなぁ。
24年目の「24」。
24歳の誕生日を迎えました。
完全にプライベートな話題で申し訳ないですが。(汗
いつも応援してくださっている皆様、ありがとうございます。
特に変わりませんが今後もよろしくお願いします。
11月24日という日は、誕生日を祝う日としては都合がいいと思っています。
というのも前日が11月23日、勤労感謝の日なので、土日と並んで連休中、もしくは前後になる確率が高い。
なので家でゆっくり誕生日を実感することができる、というわけです。
この前みたいにWikipediaで日付の記事を調べてみたら、弁護士の湯浅卓氏も同じ誕生日だと知ってちょっとびっくり(笑
同じ1985年生まれの有名人がいないのが少し残念?
(かといって「じゃあ俺が有名人になってやる!」なんて気概はないわけですけどね〔笑)
現在の国立天文台こと「東京天文台」が設置されたのもこの日だとか。理系的豆知識。
あとは「金田一少年の事件簿」のヒロイン(?)、七瀬美雪の誕生日でもあるらしい。
これはちょっと話のタネになる?(笑
24なんだからもうちょっと大人っぽく振舞え?
無茶な話ですね(何
えーるさんがゆりかもめに乗ってきたと聞いて、ならばそれに乗っかって色々書いてみようかと思いまして。
とりあえずゆりかもめにまつわる話なんぞを書いていこうと思います。
ゆりかもめは東京港からお台場・有明に至るルートを通るだけあって、やはり沿線風景が特徴的ですね。
埋立地の広大な敷地、整然と並んだ建物、そして周囲に見える港や工場といった風景は、東京の中でもかなり異質。
「臨海副都心」とはよくいったものです。
新交通システムという様式も、この風景を楽しむのに一役買っているのかも。
通常の鉄道だと架線や架線柱、防音壁などで視界が遮られてしまいますが、ゴムタイヤで走る新交通システムはそのあたりの設備が少ないので周りが見やすい、というわけ。
窓が大きいのもあって眺めはいいですよね。
ゆりかもめの見どころといえばレインボーブリッジ…も勿論そうなのですが、個人的にはそれに繋がるループ線も見逃せないかと。(笑
(上述のリンク先の写真の左の方にループ線があります)
レインボーブリッジとの高低差による急勾配を避けるために、線路をループ状にしているわけです。
日本全国にループ線はいくつかありますが、そのほとんどは山を越えるためのループ線で、途中にトンネルなどが挟まっている。
ループの全貌がハッキリ見えるループ線はここぐらいでしょう。
総じてループ線の前後は高低差がかなりあるので、眺望のいいところが多いですね。
代表的なのはやっぱりJR九州の肥薩線・大畑のループ線(+スイッチバック)かと。
これ、いつかは行ってみたいですね。
鉄としても、普通の旅行者としても。(笑
町田に行ってきました。
かたつむりちゃんの1巻が欲しかったのですが、新宿や藤沢には無かったんです。
アニメイト・ゲーマーズ・とらのあなが集まっている町田なら、もしかしたらあるかもしれない!
…という淡い期待を抱いて。
えっと。
結論を言うと、ありませんでした(汗
というか書籍情報ページ見たら品切れって書いてあるし。
こればっかりは古本とかで探すしかないですね。
とりあえずかたつむりちゃん1巻は諦めることにして。
こういうアニメ専門店は、最近のアニメ関連の流行を知ることができるという点でもいいですね。
ゲーマーズは引き続き生徒会の一存を猛プッシュ中。
キャラクターの人気投票の結果が出ていました。
トップは真冬ちゃん、以下深夏、会長、知弦さんの順だとか。
僕は深夏と会長が好きなんだけどね(何
あとはコミケのカタログも予約受付中。
特典は狗神煌さんのカレンダーだとか。そろそろ予約しなきゃ。
町田で漫画を買うとき、これらの専門店ももちろんあるのですが、忘れちゃいけないのが福家書店。
小田急町田駅前のビルの2階に店舗を構えているのですが、フロアの半分ぐらいが漫画売り場になってます。
きちんとジャンル分けされており、アニメ専門店に遜色ない品揃えだと思います。
あと、何故かBL系や成人向けの作品がやたら多かったりするw
個人的にはゆるゆりの結衣のポップがひっそりと置かれていたのが嬉しかったりするわけですがね(何
あとは1週間ぶりにIIDXをプレイ。駅前のラウンドワンです。
大きな収穫はHalfway of promise(ANOTHER)をクリアできたことかな。
皿をひたすら回してたら何とかクリアできました。ギリギリ82%ですが…。
なんか☆11はこの手の「死に物狂いでやったらクリアできた」曲が多かったりします。(汗
「jubeat(ユビート)」という音楽ゲームがあります。
音楽に合わせて光る16個のパネルを、リズム通りに叩いてプレイするゲームです。
今までの音ゲーとはちょっと違った操作感であり、その奥の深さにハマっていく人も多かったりします。
何でこんな話を出したかというと、ニコニコでこんな動画を紹介されまして。
電卓の16個のキーを、jubeatのパネルに見立ててゲームプレイを再現している動画です。
いや、別にやってることに全く意味はないんですが…(笑
何の変哲も無い電卓でやろうとした発想に乾杯。w
そういえば、16個のボタンを叩く、というフレーズで思い出したのがこれ。
横浜にあるはまぎんこども宇宙科学館(横浜こども科学館)の展示物です。
16個のボタンを光ったとおりに押していき、反射神経をテストするという装置。
音楽に合わせてではないものの、そのコンセプトはjubeatに似たものがあるような気がします。
この装置、僕が小学生の時には既にあったような気がします。
ということは10年以上前から稼動(?)しているわけで。
jubeatの起源は、横浜にあった…!?(何
今日は音ゲーマーとしては「20,november」の話題で語るところなのでしょうが、
それは僕よりずっと詳しい&思い入れのある人が沢山語っているはず。
ならばこのサイトはどうするか、ということで。
音ゲーマー以外の観点から見た11月20日、をWikipediaの記事から話題にしてみたいと思います。
誕生日の項を見てみると、いろんな有名人の名前が挙がっていますね。
市川昆監督や猪瀬直樹副知事、YOSHIKIさんや小池栄子さんなどなど…。
dj nagureo氏の名前もそれに並んでしっかり記されているのはさすがですね。
科学の観点から言うと、天文学者のハッブルが生まれたのもこの日(1889年)。
宇宙膨張の「ハッブルの法則」や「ハッブル宇宙望遠鏡」などにその名を残していますね。
「ハッブルの法則」は見た目は簡単な比例の式ですが、それに至るまでに数々の観測を行っていたというから凄いものです。
科学でもうひとつ、この日は漫画家・あさりよしとお氏の誕生日でもあります(1962年)。
氏で科学といえば「まんがサイエンス」シリーズ。
学研の「科学」に連載中の、最新科学・技術を小学生向けに漫画で分かりやすく解説しているシリーズです。
毎回ゲストとして登場する、奇特な姿をした「専門家」に楽しませてもらいました。
…と、いろいろなことを考えながら下まで読み進めると、「架空の人物の誕生日」にもう一つ(僕的に)重要なのを発見。
11月20日、実は「遊☆戯☆王」の孔雀舞さんの誕生日だった!
舞さんといえば原作由来、ハーピィデッキの第一人者。
鳥獣族といえば最近は「BF(ブラックフェザー)」一色ですが、ここはひとつTF4でハーピィデッキでも組んでみる?w
03 | 2025/04 | 05 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
email: moterjin(at)gmail.com
第2回2ch全板トーナメント・鉄道板選対の残党。
現実世界では何かを計算する方法を探している模様。でも難しい。
あとは鉄道とか音ゲーとかまんがタイムきららとかスーパーベルズとか…。
( ゚д゚)
,ノ ヽ ヽ
> >
<IIDX18 Resort Anthem>
カードネーム: DJ R.AK2Y
IIDX ID: 9126-2300
段位: SP 九段 [88%]
<ポップン19 TUNE STREET>
カードネーム: r.AKTY
キャラ: ナズナ&スズナ(2P)
ポプともID: 2256-1014-3206
<DDR X2>
カードネーム: R.AK2Y
DDRコード: 1108-5677
ダンスドリル: SP LV11