まんがタイムきらら12月号。
表紙は「けいおん!」。
唯と澪。この2人のコンビって最近あんまり見てなかったような。
アニメの誌上プレイバックは今回は第11話です。
けいおん! / かきふらい【巻頭カラー】
いよいよ最後の学園祭ライブ! あずにゃんも苦労が絶えないねぇw
ムギがちゃっかり徹夜を楽しんでるのがいいですねぇ。
そしてさわちゃんの特製Tシャツ! これはいいサプライズ。
ファングッズとして実際に販売されたりしないかな?w
3年間の高校生活で最高のライブでしたね。
最後の「ほけ~…」のときのみんなの表情がかわいいw
ゆゆ式 / 三上小又
そういえば唯と縁は小学校からの知り合い(という設定)だった。
今回は二人の出会いの話。
前の雪の話でもそうだったけど、子供の頃の唯は独特の感性の持ち主だったんですね。あと髪色が今と違う。
なんか今回は普通にいい話。
…ゆゆ式らしくないw(いい意味で
あっちこっち / 異識
インフルエンザ流行中。でもいつものメンバーは元気です。
咲・佳奈含めたこのメンバーでの日常風景ってあんまりなかったね。佳奈と姫の不思議なシンクロが。w
伊御さんの手先が器用すぎるのは前からだけど…爪楊枝で飛んでる蚊を狙えるとは(笑
最後に伊御さんが顔を赤らめたのは、インフルエンザのせい? それとも…?
ここは大きな展開がありそうですね。来月は休載だけど…。
ましゅまろ×タイフーンッ / 源五郎【センターカラー】
本当に連載化されるとは思ってなかった(笑
巨乳少女・雛とセクハラ娘・きなこの仲良し?学校生活。
今回は運動会…とくれば。期待せざるを得ませんね(何
なんだかんだ言って仲良しですよね。
ダブルナイト / 玉岡かがり
突然始まった修学旅行編。かのちゃんの出番が無いなんて…。
そんなわけで当然(?)ベッタリの稲穂とユキちゃん。稲穂も相当意識してますねw
さらにいぶき達とも合流して…ドタバタの予感がしますね。
しかし今回一番驚いたのは、あの担任の先生が女だということだった(笑
うぃずりず / 里好
夜の学校といえば…学校の怪談ですね。今回は幽霊騒動。
リズっちは感情の起伏激しすぎですって。いい子だけどw
幽霊の正体見たり。分かってしまうと、最初扉絵で分からなかった自分が不思議になりますね。
Sweet Home / やまぶき綾
今日は体育祭。となれば、奈々の変態っぷりも健在です(笑
ようやく手を繋げるようになった…といえども、二人三脚は難関ですねw
伊織、大胆すぎるぞ。
はいー今月もKRコミックス情報ですよー。
というわけで年末にかけて発売される単行本の中から、気になるものをピックアップ。
新連載第1巻、そしてアニメのファンブック…と、今年の締めくくりに相応しいラインナップとなっています。
必要に応じて新刊情報も参照してくださいね。
11/27: うらバン!浦和泉高等学校吹奏楽部(2)
今回は夏休みの練習、そしてコンクールがメイン…ってこれは先月も書いたかw
表紙はあさみんが一番前。
一応主人公なのに、いまだに表紙メインを飾れないゆみちゃん…(涙
11/27: ねこみみぴんぐす(1)
Caratで連載中、ネコミミ+卓球のほんわかストーリー。
ちっちゃいネコミミ娘が一生懸命頑張ります。
表紙のイラストもほんわかな感じ。
11/27: けいおん!アンソロジーコミック(1)
とにかく参加作家陣に期待せざるを得ないのです。
今月のきららでも紹介されていましたが、全部挙げると
ここのか/ほっぺげ/ととねみぎ/石見翔子
双/まりも/シバユウスケ/むらたたいち/かにかま
三上小又/カヅホ/大沖/桜はんぺん/爆天童/鈴城芹/リサリサ/荒木風羽
シガタケ/ms/玉岡かがり/榛名まお/野々原ちき (敬称略)
…とな。ふぅ。
それぞれの持ち味を感じられる作品になるのを期待してます。
12/18: けいおん!(3)
まさか「けいおん!」がこんなにブームになるとは思ってませんでした。
そんな訳で原作も3巻、3年生編開始です。
表紙はまだ発表されてませんが、新刊情報の「お茶が入りましたよ~!?」の説明文から考えると、ムギが有力かな? 律ちゃんは4巻だな。
下記のファンブックと合わすためか、珍しく発売日が月末ではないので注意。
12/18: けいおん! TVアニメ公式ガイドブック ~桜高軽音部活動日誌~
という訳でアニメのファンブックも同時発売です。
おなじみ三上小又先生のアフレコレポ漫画も掲載されるそうなので、要チェックか。
12/18: GA -芸術科アートデザインクラス- TVアニメビジュアルガイドブック
12/18: かなめも TVアニメオフィシャルガイドブック ~はじめての、アルバム~
なんとアニメ化3作のファンブックが同時発売なのです。
この2作の本の内容についてはまだ情報が出ていませんが、今後の誌上で紹介されることでしょう。
3冊全部買うと、実に7,500円となりますが…(笑
あと全く関係ないですが、今度の土曜日にアニメ生徒会の一存の主題歌が発売されるそうで。
発売を記念して、ゲーマーズの4店舗で声優さんによるイベントが開催されるそうです。
出演するのはメインヒロインの4人…あれ、知弦さんは?
実はアニメ生徒会は面白くて毎回見てます。
さりげなく仕込まれたネタも、ストーリー展開も、そして魅力的なキャラたちも大好きです。
中央(東)線は沿線に観光地が多いため、特急「あずさ」を始め、様々な列車が走っています。
臨時列車とて例外ではなく、今回紹介する列車もその一つ。
「ホリデー快速ビューやまなし」号は、「ホリデー快速」の名の通り土曜・休日メインで運行される臨時列車。
新宿駅と山梨県の小淵沢駅を、中央本線経由で結ぶ列車です。
下り列車は朝に新宿を出発して小淵沢へ向かい、上り列車は夕方に小淵沢から新宿を目指す…という、山梨県方面の観光に適したダイヤとなっています。
この列車、僕は何気に結構お世話になっていたりします。
自由席ありの快速列車なので、特に何も考えなくても「青春18きっぷ」等で乗れるのは大きいですね。
特に上り列車は夜7時頃に新宿着という絶妙なダイヤ設定なので、長野県方面に乗りに行った帰りには重宝します。
中央本線回りで大阪方面から帰ってきたときとか、小海線や大糸線に乗ってきたときとか…。
定期列車だと途中の高尾で通勤車両(当時は201系全盛期でした)に乗り換えなければならないところを、この列車なら乗り換え無しで新宿までボックスシートに座って行ける!
暗くなっていき、次第に都会に近づいていく車窓風景を眺めながら、旅の終わりの余韻に浸っていたものでした。
使用されている車両は215系という全車2階建て車両。
この車両、元々は東海道線の快速「アクティー」として運用されていました。
僕も小中学生の頃はよく使っていたものでした。
しかしながら、2ドアでは乗降に時間がかかるということでリストラ。
現在は平日朝夕の「湘南ライナー」でのみ定期運用があるという、ちょっとかわいそうな車両です。
そういう意味ではこの列車は、2階建ての輸送力、大きな窓からの風景など、車両の特徴をフル活用した列車なのかも。
数ある「ホリデー快速」の中でも、個人的にもっとも安定した「優等生」と思える列車です。
前回の武蔵野線の記事が書いてて楽しかったので、続編なんぞを書いてみることにしました(何
貨物線とか臨時列車とか、そういったものに関する説明とか思い出とかをつらつらと。
今回は僕の地元を走る、湘南新宿ラインにまつわる話題です。
湘南新宿ラインには上図(路線図はJR東日本のサイトより)のように、東海道線~高崎線と横須賀線~宇都宮線の2つのルートがあります。
共通するのは横浜~新宿~大宮の経路。
戸塚で横須賀線の線路に合流した両者は、そのまま品川の直前まで横須賀線の線路を走行。
品川駅の直前で短絡線を通り、山手線の貨物線(埼京線が走っているところ)に合流して大崎駅へ。
そこから山手貨物線で新宿・池袋を通り、田端の手前で再び短絡線を通って東北貨物線に入ります。
そこから東北本線と並行して東北貨物線を北上し、大宮で旅客線に合流。
…とまぁ、実は言葉で説明すると複雑なルートを辿っていたのです。
乗ってるときは「普通」意識することは無いけどね。(笑
湘南新宿ラインとして運行が開始されたのは2001年のことですが、実際にはそれまでも上述のルート経由で運行されていた列車は色々ありました。
高崎線・宇都宮線では以前から、「新宿行き」として定期の普通列車が何本か運行されていました。
一方の東海道線では、特急「スーパービュー踊り子」や朝夕の「湘南新宿ライナー」(現在の「おはようライナー新宿」)などの優等列車は数多く運行されていたのですが、日中の普通列車は無し。
当時中学生だった僕にとって、このルートはとても興味深いものでした。
そんな中、土・日に運行される臨時快速列車「ホリデー快速ビュー湘南」が登場。
平塚~横浜~新宿を、山手貨物線経由で結ぶ料金不要の快速列車です。
快速列車です。大回りの途中に組み込めちゃうんです。(笑
当時東海道線上りといえば「東京行き」しかない時代。
そんな時代に初めて乗った「新宿行き」というのは衝撃的であり、新鮮でしたね。
その後湘南新宿ラインが運行開始され、現在ではこのルートを通る列車も至極当たり前のものになりました。
「ビュー湘南」も湘南新宿ラインに吸収される形で消滅しましたが、今考えればあれは、湘南新宿ラインへの過渡期を象徴する列車だったんですよね。
それが今では、高崎線方面から東海道線まで電車1本で帰れるように。
グリーン車に座って一息つくと、いい時代になったなぁ、としみじみ思うのでした。
タイトルの元ネタを知ってる人はいるんだろうか。(何
…というわけで、今日もIIDXのお話です。
新作のIIDX SIRIUSでは新要素として、チャージノートなるものが登場しました。
通常のノート(音符)は対応するボタンを1回押せば消えますが、チャージノートはボタンを「押し続ける」必要があります。
通過している間ボタンを押し続け、終点が来たらボタンを離さないといけません。
途中で手を離したりするとミス扱いになり、ゲージも減少してしまいます。
このチャージノート、僕は最初はかなりハードルを感じていました。
稼動当初に☆7のLight Shine(HYPER)でHARD落ちするとはまさか思っていなかった。(笑
そんなこともあって選びにくかったチャージノート譜面ですが、とあるサイトで解説を読んで考え方が一変しました。
チャージノートは、始点と終点の2箇所に判定がある。
だから「押し続ける」ことではなく、「離す」ことを意識するとよい、と。
この解説のおかげで、チャージノートが俄然面白くなってきました。
チャージノートがたくさん使われているElisha(HYPER)もあっさりHARDクリア。
今までボタンを「押す」だけだったのが、新たに「離す」動作が加わったことにより、プレイの幅が広がって楽しくなったような気がします。
…ただ、チャージノートも複雑な譜面になってくるとやっぱり難しい!
Elisha(ANOTHER)の78~82小節など、短いチャージノートが連続して降ってくると途端にパニックになる。
あとはMIRACLE MEETS(ANOTHER)のような、長いチャージノートの同時押しもまだまだ視覚的に慣れません。
こちらは後半の譜面が簡単なのでクリアできましたが…。
総じてチャージノート、「また遊びたくなる要素」という印象です。
もっと色々な曲をプレイしたいのですが、現段階では新曲の一部にしか無いのが難点。
旧曲にチャージノート追加譜面! とか、熱いと思うんだけどなぁ。
そろそろ家庭用オリジナル要素の黒ANOTHER譜面をアーケード版にも。
アニメ・ポケットモンスターの2代目OP曲のタイトルが「ライバル」。
僕と同世代で「ライバル」という言葉をポケモンで初めて知った人も多いのでは?
…という訳で、今回はIIDXのライバル機能のお話。
beatmaniaIIDXには「ライバル機能」なるものがあります。
ライバルにしたいプレイヤーのIDを登録しておくと、ゲーム筐体上でライバルと自分のスコア比較ができるようになるのです。
IIDXではプレイ中にリアルタイムでスコアグラフが表示されるので、視覚的にライバルスコアとの比較ができます。
勿論この機能自体は前から知っていたのですが、僕の周りに同レベルの人が(そもそもIIDXプレイヤーが)あまりいなかったので使っていませんでした。
実力の離れた人をライバルにしても、スコアを競うことができないので…。
しかしSIRIUSが稼動、最近スコア力も低迷してきたので一念発起。
ID交換用の掲示板で自分のIDを公開してきました。
すると翌日…
携帯サイトで見てみると、逆ライバル(自分をライバルに登録している人)人数が10人を超えていました!(笑
ありがたく全員登録させてもらい、いざIIDXをプレイ。
スコアグラフ機能は「PACEMAKER:AA」の方が使いやすいのでそのままにしておきましたが、便利なのがRIVAL WIN/LOSE表示機能!
選曲画面とリザルト画面で、曲ごとにアクティブライバルと自分の6人の順位表が表示される機能です。
(ポップンの「ポプとも」とほぼ同じ機能)
自分と同じ(前作)八段の人をライバル登録したので、自分の客観的な位置がよくわかる!
順位が最下位になっていたりすると「よし、もう少しスコア上げてみよう」という気分になります。
それでリザルト画面で順位が上がるのを見れば、嬉しさも格別ですw
あと、ライバルのクリア状況を見れるのも地味に便利かも。
「自分の実力でクリア可能か」「HARDをつけても大丈夫か」の参考として使えそうです。
ライバル機能、思った以上に楽しい!
心なしかスコア力も向上したような気がします。
「競い合う相手」としてだけでなく、「ともにIIDXの実力向上を目指す仲間」としても楽しめそうです。
公式サイトにも
> 過去の自分より上手くなる。IIDXの本当の面白さは、ここから始まります。
って書いてあるしね。w
今学期は大学でTA(ティーチング・アシスタント)をやらせてもらっています。
月1回学部の演習の授業に出席して、演習問題の解き方を説明する、という仕事です。
説明すべき問題は1問ですが、事前に問題を解いて解説を組み立てるというのは、漫然と問題を解くのとは違った難しさがあります。
思えば少し前まで、僕は演習の授業を「受ける側」にいたわけです。
その時はそれからたった4年で、こうやって学部生向けに「教える側」に立つことになるとは思ってもいませんでした。
確かにTAは院生がやるというのは分かっていましたが、学部生にとっての院生との距離感って大きすぎて(笑
元々自分の知見を人に教えるのは好きなので、いろんな事項を盛り込みたくなりますが、そう上手くはいきません。
学部生とはいえやっぱり大勢の前に立つと緊張するし。
あやふやなこと喋って、逆に突っ込まれたりしたら困るし(笑
問題を解く側が物事を理解することは当然大事ですが、教える側はそれ以上に理解していないといけない。
そんなことを改めて感じる今日この頃でした。
しかし、たくさん質問が出てきたら困惑するけど、全然質問されないのもそれはそれで寂しかったりする(笑
実は某所で動画(+トーク)配信なんぞをやったりしています。
定期放送とは銘打っていないのですが、一応毎週放送できるようにしています。
放送の中で「この放送は定期放送じゃない!」と主張していたら、
視聴者の方に「お前の放送は臨時放送じゃない、快速むさしの放送だ」と言われてしまいました。
しかも複数の人に(笑
そんなわけで今回は、「快速むさしの」についての思い出話でも。
(どういう導入だ)
快速むさしの。
大宮~府中本町/八王子間を、武蔵野線経由で運行する快速列車です。
上の図では普通に直通しているように書きましたが、ここが実はちょっと曲者。
南浦和駅では東北本線と武蔵野線は直角に立体交差しているので、普通に乗り入れるわけにはいかないんです。
ではどうしているかというと、乗り入れ用の貨物線がある。
南浦和の少し前から分岐して貨物線に入り、西浦和で武蔵野線に合流するわけです。
元々貨物線だった武蔵野線だからこそなせる業。
貨物線を走行している関係で、ダイヤ上は臨時列車扱いになってるんだとか。
この列車、僕が初めて乗ったのは確か中2のとき。
当時は「新幹線リレー号」という名前で、165系の湘南色車両が使われていました。
大回りを上手く利用して大宮まで行ったんです。
当時書いたメモには「165系は乗り心地が悪い」とか書いていましたが…。
今や165系もJRからは絶滅。
今考えるとなんとバチ当たりなことを言っていたんだ!(笑
同じく武蔵野線の貨物線を利用した列車ということでもう一つ、ホリデー快速鎌倉号。
鎌倉~大宮間を結ぶ列車ですが、そのルートは奇怪。
横浜を出た大宮行きの列車は東海道線の線路を走り、鶴見でいったん停車。
当然、ここにホームは無し。乗務員交代だけのための運転停車です。
(車内放送でもその旨が案内されていました)
鶴見を出るとこの列車、武蔵野貨物線に入ります。
武蔵野線は府中本町~西船橋間は旅客列車が走っていますが、その手前の鶴見~府中本町間にも貨物線があり、通称「武蔵野南線」と呼ばれているのです。
あとは快速「むさしの」と同様、武蔵野線から東北本線に抜けて大宮へ。
これだけ長い区間、貨物専用線を走る旅客列車はこの列車ぐらいかと。
これも中2の時に乗ったのですが、「貨物線に入る瞬間」というのはワクワクしたものでした。
貨物線は「時刻表にも載っていない路線」。
その空白の部分を列車に乗って通れるという感覚が新鮮だったのです。
まぁこの区間ってほとんどが地下なので、車窓風景自体はあまりおもしろいものではありませんでしたが…(笑
今では湘南新宿ラインが頻繁に運行されるようになり、「貨物線を走る旅客列車」というのも特に珍しいものでもなくなりました。
でも、旅客線とは少し距離を置いて走っている貨物線というものに、今でも憧れはあります。
普通の時刻表にも載っていない鉄道のネットワークって、なんか魅力的じゃないですか?w
03 | 2025/04 | 05 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
email: moterjin(at)gmail.com
第2回2ch全板トーナメント・鉄道板選対の残党。
現実世界では何かを計算する方法を探している模様。でも難しい。
あとは鉄道とか音ゲーとかまんがタイムきららとかスーパーベルズとか…。
( ゚д゚)
,ノ ヽ ヽ
> >
<IIDX18 Resort Anthem>
カードネーム: DJ R.AK2Y
IIDX ID: 9126-2300
段位: SP 九段 [88%]
<ポップン19 TUNE STREET>
カードネーム: r.AKTY
キャラ: ナズナ&スズナ(2P)
ポプともID: 2256-1014-3206
<DDR X2>
カードネーム: R.AK2Y
DDRコード: 1108-5677
ダンスドリル: SP LV11