24年目の「24」。
24歳の誕生日を迎えました。
完全にプライベートな話題で申し訳ないですが。(汗
いつも応援してくださっている皆様、ありがとうございます。
特に変わりませんが今後もよろしくお願いします。
11月24日という日は、誕生日を祝う日としては都合がいいと思っています。
というのも前日が11月23日、勤労感謝の日なので、土日と並んで連休中、もしくは前後になる確率が高い。
なので家でゆっくり誕生日を実感することができる、というわけです。
この前みたいにWikipediaで日付の記事を調べてみたら、弁護士の湯浅卓氏も同じ誕生日だと知ってちょっとびっくり(笑
同じ1985年生まれの有名人がいないのが少し残念?
(かといって「じゃあ俺が有名人になってやる!」なんて気概はないわけですけどね〔笑)
現在の国立天文台こと「東京天文台」が設置されたのもこの日だとか。理系的豆知識。
あとは「金田一少年の事件簿」のヒロイン(?)、七瀬美雪の誕生日でもあるらしい。
これはちょっと話のタネになる?(笑
24なんだからもうちょっと大人っぽく振舞え?
無茶な話ですね(何
今日は音ゲーマーとしては「20,november」の話題で語るところなのでしょうが、
それは僕よりずっと詳しい&思い入れのある人が沢山語っているはず。
ならばこのサイトはどうするか、ということで。
音ゲーマー以外の観点から見た11月20日、をWikipediaの記事から話題にしてみたいと思います。
誕生日の項を見てみると、いろんな有名人の名前が挙がっていますね。
市川昆監督や猪瀬直樹副知事、YOSHIKIさんや小池栄子さんなどなど…。
dj nagureo氏の名前もそれに並んでしっかり記されているのはさすがですね。
科学の観点から言うと、天文学者のハッブルが生まれたのもこの日(1889年)。
宇宙膨張の「ハッブルの法則」や「ハッブル宇宙望遠鏡」などにその名を残していますね。
「ハッブルの法則」は見た目は簡単な比例の式ですが、それに至るまでに数々の観測を行っていたというから凄いものです。
科学でもうひとつ、この日は漫画家・あさりよしとお氏の誕生日でもあります(1962年)。
氏で科学といえば「まんがサイエンス」シリーズ。
学研の「科学」に連載中の、最新科学・技術を小学生向けに漫画で分かりやすく解説しているシリーズです。
毎回ゲストとして登場する、奇特な姿をした「専門家」に楽しませてもらいました。
…と、いろいろなことを考えながら下まで読み進めると、「架空の人物の誕生日」にもう一つ(僕的に)重要なのを発見。
11月20日、実は「遊☆戯☆王」の孔雀舞さんの誕生日だった!
舞さんといえば原作由来、ハーピィデッキの第一人者。
鳥獣族といえば最近は「BF(ブラックフェザー)」一色ですが、ここはひとつTF4でハーピィデッキでも組んでみる?w
風邪の治りかけなので今日も一日自宅作業。
外出しないとなかなかblogのネタができません。
そんなわけで研究発表用のスライドを仕上げていました。
スライド作成の際にPowerPointにお世話になるのはほとんどの人がそうだと思いますが、
理系の研究発表だと数式をメインにすることも多くなってきます。
しかし、Officeの数式エディタの機能は貧弱な上、入力も面倒。
そこで併用しているサイトがTeXClipです。
TeXはテックとかテフとか読むことが多いみたいです。
元々はKnuthという偉い数学者が開発した言語で、特に数式の記述を得意としています。
HTMLのようなものをイメージしていただければ分かりやすいかと。
対応する言語を書いてコンパイルすれば、きれいな数式のPDFなりPostScriptなりが得られるという寸法です。
数式を日常的に論文やレポートで扱う人御用達のソフトですね。
僕も大学に入って以来、6年間ずっと使い続けています。
しかしPowerPointに貼り付ける数式を作る際は、いちいちファイルに書いてコンパイル、を繰り返すのは面倒。
そんなときに役立つのが前述のサイト、TeXClipというわけです。
欲しいTeXの数式を書いてボタンを押せば、即座に数式の画像が出てくるという簡単仕様。
あとはこの画像をPowerPointなどに貼り付けてやればいい、というわけです。
いちいちDOS窓でコンパイラを走らせてスクリーンショットを撮って、とかの手間が省けるのはとても楽ですね。
しかしTeXClipにも弱点はありまして。
TeXではよく使う長い表現を、「マクロ」として短い表現で定義することができます。
つまり1回定義しておけば、あとは本文中で長々と書く手間を省けるわけなのですが。
TeXClipではそもそもマクロを定義する場所がないので、そういった手間の節約ができません。
普段マクロに慣れているとこういうところで困りますね。
たとえば偏微分の記号「∂」は普通は「\partial」と書くのですが、何度も書くのは面倒なので僕は「\pd」とマクロ定義していまして。
それをTeXClipではいちいち「\partial」と書き直さないといけないのは面倒な点ですかね。
少しの労力できれいな数式が書ける、それがTeXのいいところです。
タイトルの通り。
気の利いたタイトルが思いつかなかったんですよ…。
インフルエンザじゃなくて普通の風邪です。
熱は37度台なんですが、鼻水と下痢が辛いです。
まぁ元々鼻もお腹も強い方じゃないんですが。
ここ1週間あまり休みが無かったので、そのせいかもしれません。
まぁこういう軽い風邪は寝て治すに限る、ということで1日ベッドで寝ていました。
風邪の治療といえば、最近我が家では栄養ドリンクがブーム(?)だったりします。
以前弟が風邪をひいたとき、栄養ドリンクを飲んで寝たら1日で治ったんですよね。
あとは「しょうが紅茶」なんかもあったりしますね。
すりおろした生姜を紅茶に入れて飲むやつ。
辛いですが体が温まります。
こういう民間療法って、日本には数多くありますね。
以前「笑っていいとも!」で、「首にネギを巻く」というのを広末涼子さんが披露していました。
さすがに会場のアンケートでは一人もいませんでしたが…w
この手の療法って、薬とは違って「体全体に働きかける」ものが多いですね。
不足しがちなビタミンなどの栄養素を摂取することで、体自体の自然治癒力を高めるのが狙い。
そう考えると、漢方薬の理念に近いものがありますね。
言葉が安定しないのは風邪のせいかもしれません。(何
熱がほんの0.5度上がっただけでも、結構影響あったりします。
えーるさんがしゃちほこが名古屋城にしか無いものだと勘違いしていたのは本人のblogにも書いてありましたが、
メッセで話していてもっと驚いたのは、姫路城に白鷺の装飾があると勘違いしていたこと。
本当だと思って慌ててwikipediaで確認しちゃいましたよ…。
それ比喩表現だから! 本当に白鷺があるわけじゃないから!
Wikipediaの姫路城の記事によれば、由来の説は複数あるようです。
「烏城と呼ばれた岡山城との対比から」というのは面白いですね。
そういえば岡山城は見に行ったこと無いんだよなぁ。
四国に渡るとき岡山は通るのに。
姫路城の思い出といえば高校3年の修学旅行のとき。
その日は神戸周辺の自由行動だったのですが、僕のグループ(3人)は姫路城に行くことにしまして。
当初は神戸からJRで行く予定だったのですが、3dayチケットが使えるという理由で山陽電鉄に乗って行く事になりました。
これが悪夢の始まりで…。
姫路に着いた時刻は予定よりも大幅に遅くなりまして。
姫路市内を急いで走り、城内も大慌てで走り抜ける。
(日本のお城は急な階段や狭い廊下が多いので、走っちゃダメです。絶対に。)
帰りの電車に乗ったものの集合時刻に遅れることは確定し、先生に携帯電話で平謝りでした。
遅れてバスに乗ったときのみんなの優しさが逆に痛かったなぁ…。
後で調べたら、帰りだけでもJRの新快速に乗っていれば、神戸到着は間に合っていたことが判明。
アーバンネットワークを、甘く見ちゃいけません。(何
先日えーるさんと世間話をしているときに偶々血液型の話題になったのですが、
血液型占いのサイトで調べてみると、僕は長所も短所もほとんどA型の特徴に当てはまると判明。
自分の性格をこんなところでピンポイントに言い当てられるとは…。
そういうステレオタイプな性格だというのは、分かりやすいと同時にどこか複雑な気分だったりします。
まぁ血液型による性格診断なんて、信憑性がないのは百も承知。
人間の血液の成分と性格に相関があるとは、ちょっと考えにくい。
でも、ちょっと待った!
血液型は親から子へ、遺伝によって受け継がれていくもの。
一方個人の性格は、生まれ育った家庭環境によって形成されていく部分も多いでしょう。
ということは、血液型が同じ(ことが多い)親と子で、性格が似てくるということも考えられるのではないか?
突飛な仮説かもしれません。
でも、全く相関が無いと頭ごなしに否定するよりは、色々(こじつけ的でも)思いをめぐらせてみるほうが楽しくないですか?
それが正当かどうかはともかくとして(笑
言葉が安定しないのは酔ってるからかもしれません。
さすがに日本酒の酔いはなかなか醒めない(何
新宿は大学に行く経路の途中にあるので、買い物や食事などで寄ることが多かったりします。
この街、最近は再開発が盛んに行われており、日々進化していると言っても過言ではないでしょう。
そんなわけで、最近新宿で撮った写真を2枚ほど。
都営大江戸線・新宿西口駅構内の自動販売機に、こんな張り紙が。
オバマ米大統領来日にともない、期間中自動販売機を使用停止とするとのこと。
硬貨投入口や取り出し口にも目張りがされ、完全に使用不能になっていました。
9.11テロ以来ゴミ箱が封印されているケースはよくありますが、自販機もというのは珍しいですね。
まぁ確かに、中に爆弾とか仕掛けやすそうな構造ではありますが…。
ところで地下鉄の駅でこういう対策をしているということは、オバマ氏一行が地下鉄に乗る予定でもあるんでしょうかね?
まさかとは思いますが、もしそうだとしたら、この大江戸線を見てどう思うんだろうか。
明らかにアメリカ人向きのサイズじゃないよなぁ、この電車(笑
今年もこの季節がやってきました、「サザンライツ」。
新宿南口周辺・サザンテラス一帯を舞台とした、クリスマス~新年恒例のイルミネーションです。
この一帯は再開発によってスッキリしたデザインの建物が多くなっているので、イルミネーションも映えますね。
この日も多くの人が写真を撮っていました。
やはり携帯カメラでは光の調整が困難ですが…。
「'09~'10」の文字を見ると、年末が近づきつつあることを実感しますね。
こういうイルミネーションがきれいに見えるのって、冬の寒さのおかげかもしれない、とふと思ったり。
※ 今回の記事にはグロテスクな内容が多分に含まれます。
お読みになる際は十分ご注意ください。
11月も半ば、秋真っ盛り。
秋といえば学園祭シーズンですね。
さて、学園祭が終わった後といえば「打ち上げ」をやるのが定番。
高校までの打ち上げと大学での打ち上げには、ひとつ重要な違いがあります。
それは「お酒が出るか出ないか」ということ(笑
高校生はお酒で盛り上がる、という訳にはいかないんですよ。未成年だし。
じゃあどうやって盛り上がるか、というと…。
今回はそんな若気の至りから始まったお話。
中高の頃の、僕の部活では(おそらくこういうことをやってた部活は結構あると思いますが)様々な飲み物を混ぜて飲ませる、という罰ゲームが定番でした。
コーラやサイダーなどのジュース系に始まり、紅茶や牛乳、さらには栄養ドリンク(このためにわざわざ買ってくるらしい)など多種多様なドリンクをミックス。
それをジャンケンなどに負けた人に飲ませる、という寸法です。
打ち上げのメイン(?)イベントとして、定番になっていました。
そんな感じで毎年行われていき、いつの間にか「飲み物以外のもの」まで混入されるようになりまして。
バナナとかヨーグルトとか、そんなのはまだ可愛いほうですよ。
一番ひどかったのは生卵が混入されていたとき。
口に含んだ瞬間、えもいわれぬ生臭さが口いっぱいに。
とりあえずいくらか飲んだのですが、その後が悲惨。
生卵のニオイってなかなか取れないんですよ…。
すぐに洗面所に駆け込み何度もうがいをしたものの、喉の奥に引っかかったあのニオイは取れず。
その後しばらく、「体の内から来る」ニオイにさいなまれていました…。
…とまぁ散々な思い出を書きましたが、こういう悪ノリ、僕は大好きなんです(笑
普段は割とおとなし目な性格なのですが、こういったイベントの場では一気にスイッチが入ってしまうみたいで。
上級生になる頃には僕も部の重要な役職についていたのですが、だからこそ、ということで自ら罰ゲームを志願したりもしました。
何も罰ゲームがないときでも、自分で飲み物を混ぜて飲んだこともあったかな…w
まぁそんな悪ノリが楽しかった時代も今は昔。
でもあの時の経験から言えば、「市販の飲み物だけを混ぜたものなら大抵いける」。
最近よく登場している「イロモノ系」飲料も、あの頃の死線をくぐってきた僕にとっては怖くないような気がするのです(笑
01 | 2025/02 | 03 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
email: moterjin(at)gmail.com
第2回2ch全板トーナメント・鉄道板選対の残党。
現実世界では何かを計算する方法を探している模様。でも難しい。
あとは鉄道とか音ゲーとかまんがタイムきららとかスーパーベルズとか…。
( ゚д゚)
,ノ ヽ ヽ
> >
<IIDX18 Resort Anthem>
カードネーム: DJ R.AK2Y
IIDX ID: 9126-2300
段位: SP 九段 [88%]
<ポップン19 TUNE STREET>
カードネーム: r.AKTY
キャラ: ナズナ&スズナ(2P)
ポプともID: 2256-1014-3206
<DDR X2>
カードネーム: R.AK2Y
DDRコード: 1108-5677
ダンスドリル: SP LV11