忍者ブログ
どうやら漫画紹介blogになりつつあるという現実
2025.02.09
#
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009.10.03
#272

タッグフォース4を引き続きプレイ中。
ここまでクリアしたキャラは
遊星→クロウ→ジャック→牛尾→狭霧→狭霧(強気)→鬼柳(ダークシグナー)→鬼柳(チーム満足)
あ、もう禁止カード投入できる人数クリアしてるのか。
…とはいえ、今回はデフォルトでCPUが強いので、禁止デッキとか恐ろしくて見たくないw
(TFシリーズは自分が禁止カードを投入すると、CPUも禁止カードを投入した強力なデッキを使用します)

さて、今回BGMが総入れ替えされたのは前回も話したとおり。
トランス系の曲が多いなー、と思っていましたが、スタッフロールを見て謎解明。
サウンドスタッフに「Sota Fujimori」氏の名前があったのです!

Sota氏といえばIIDXやDDRでお馴染みの作曲者の一人。
シンセサイザーを多用し、「ANDROMEDA」などのトランスを多く手がけています。
道理でトランス系のBGMが多かったわけだ、納得ですw

…となると、IIDX SIRIUSや家庭用IIDX EMPRESSにこのBGMが収録されないか、期待してしまいますねw
実際TFスレでも「サントラを出して欲しい」という声がちらちら見られます。
僕も出たら買う。(笑

拍手

PR
2009.09.18
#266

PSPソフト「遊戯王5D's タッグフォース4」がついに発売!
「タッグフォース」シリーズは初代から毎回楽しませてもらっているので、今回も迷うことなく購入しました。

アニメの世界観が一新されたのでゲームの方はどうなるかと思っていたのですが、どうやらTF1と同じような流れみたいですね。
マップ上の色々なキャラと会話したりデュエルしたりして友好度を上げていき、最終的に誰か一人をタッグパートナーに選択してストーリーを進めるようです。(まだそこまで行ってないけど)

とりあえず、プレイした第一印象を述べていってみると…

● インターフェース
アニメ「5D's」の世界観に合わせてインターフェースもサイバー風になっていますが、デュエルやデッキ構築の画面構成は前作までとほぼ同じ。迷うことは無かったです。
効果音も変更されてますね。デュエルの効果音もアニメと同じものが使われています。
チューナーモンスターのレベルが黄色で表記されたり、シンクロ召喚可能になるとエクストラデッキにマークが表示されたりと、シンクロ召喚が登場したことで追加されたギミックもいくつかありますね。
分かりやすくていいと思います。
TF3で問題になったCPUの長考は相変わらずですが、思考中を表す砂時計アイコンが表示されるようになったので、イライラは解消されるかなw

マップは前作までのような俯瞰図ではなく、人間目線の風景になりました。
最初は戸惑ったけど、慣れるとこっちの方が分かりやすいかも。キャラも動かしやすいし。
むしろPDA画面を開くボタンが変更されたのに戸惑いますw

● 会話
キャラとの会話の選択肢が大幅に増えてたのにびっくり。
会話…というよりは、好感度を上げるためのミニゲームのようなものですね。
あみだくじは最初ルールが分からなくて失敗しまくってましたがw
アイテムはGXでのドローパンのような位置づけなのかな?

● デュエル
とにかく敵が強いという印象。
前作と同じノリでやったらLv6の相手にもあっさり捻られました。まぁ、カードが少ないゲーム初期だから、というのもあるだろうけど…。
子供相手のデュエルで、光属性モンスターに攻撃したら当然のように《オネスト》が飛んでくる、そんな世界ですw

初期デッキは水属性デッキ。TF1に通じるものがありますね。
個々のカードは使えるのですが、全体的なシナジーが弱いので使いにくい…という印象。
チューナーも《フィッシュボーグ-ガンナー》とか割と優秀なのが入ってるのですが、肝心のシンクロモンスターが貧弱で…。
《大地の騎士ガイアナイト》が輝いて見えるよ。
むしろシンクロよりも、《氷帝メビウス》や《海竜-ダイダロス》を普通にアドバンス召喚する方向でデッキを組んだほうがいいかも。序盤はあんまり除去カード手に入らないし。

● キャラクター
アニメのキャラはほぼ完全網羅、みたいです。
何故かボマーやディヴァインは出てこないらしいですが。
通常状態のカーリーの「占い魔女」デッキも完全再現です。何かと優遇されてる占い魔女。

で、凄いのは、モブキャラにも個性がつけられているということ。
前作までのモブキャラはドット絵だけで、性格もマップ上での会話でしかうかがい知れませんでした。
しかし今作はなんと、各モブキャラに立ち絵が追加された上に、デュエル中の台詞もキャラの個性に即したものになっているんです。
さらに驚いたのは、デュエリスト名鑑にまでモブキャラ一人ひとりの説明がある、ということ!
職業や性格、出自まで詳しく書かれています。もはやモブキャラとは言えないレベル。
前作までの設定を活かした、ファンサービス的な説明もあってニヤリとさせられます。

● BGM
世界観が一新されたのを受けて、BGMも総入れ替え。
オープニングやデュエル優勢時のBGMなど、良曲が多くて感動もの。
サントラが欲しいくらいです(笑


…今作をプレイしてみた感想、一言でいうと「コナミ頑張りすぎだろw」。
TF3発売からの10ヶ月で全く新しいものを作るとは…
改めてTFシリーズが好きになりそうですw

拍手

2009.06.20
#234

人気のタッグフォースシリーズの最新作
『 遊戯王ファイブディーズ タッグフォース 4 』始動!

PSPで展開中の遊戯王「タッグフォース」シリーズですが、アニメ「5D's」に準拠した新作が出るそうです。
これは満足するしかねぇ
この時期に告知されたということは、発売は年末ぐらいでしょうかね。
1年間で随分新しいカードも出たので、デッキを組むのが楽しみです。

タッグフォースシリーズということで、アニメのキャラとタッグを組んでストーリーを進行させるわけですが、今回はどういった感じになるんだろうか?
主人公・遊星とのタッグならアニメのストーリーを追う感じだと思うけど、
ジャックと組んでキング街道を突っ走ったり、はたまたダークシグナー勢と組んで世界を闇に染めたり…。
夢は広がりますw

TFシリーズで忘れちゃいけないのがオリジナルカードの収録で、前作ではアニメに登場したオリジナルカードが約100枚も収録されていたりします。
さて、今作では何が収録されるか?
まずは、ライディングデュエル再現のための「スピードワールド」およびスピードスペル一式に期待。
DS版でも収録されてるし、そんなに手間はかからないかと。
あとは、個人的には「ダークシンクロモンスター」を入れてほしいなぁと思ったり。
OCGではルール上の問題があってカード化は見送られていますが、TFスタッフなら何とかしてくれる…と信じています(笑

心配なのが、前作までのオリジナルカード群は収録されるのか? という点。
アニメが新シリーズに変わってしまったので、ストーリー上関係のないこいつらは収録されない、という可能性もあるわけで…。
面白い効果を持ったカードが沢山あるので、ぜひとも残しておいてほしいところ。
「コアキメイル・ガーディアン」の入った化石融合デッキとか、魅力的ですよね(何

拍手

2009.06.09
#232

B4U(踊)フルコン!
…ということで、最近DDR(Dance Dance Revolution)を始めました。
最初は8分矢印が出てくるだけであたふたしていましたが、慣れてくると楽しいですね。
BURNIN' THE FLOOR(踊)、My Only Shinig Star(激)、DYNAMITE RAVE(踊)なんかも楽しいです。

ダンスドリルLv.3のラストでPARANOiA(激)に挑戦しようとしたら、開始直後にバランスを崩して転びそうになり、そのまま閉店。
直前のxenon(踊)で体力を使いすぎてしまったか…。
まさかあの絵を描いた後に本当に転ぶとは思わなかった…。

拍手

2009.03.08
#197

引き続きポップン17の話。
とりあえず、レベル40以上のEX譜面は一通りプレイしてきました。
プレイした感想なんかを記していきます。

[Lv40] J-ロックΦNEW CLEAR
ポップン12のJ-ロックΦよりbpmは遅い…のですが、譜面が凶悪。
ほぼ全体にわたって、左手の1,2ボタンで複雑なリズムを取らされるため、ハッピーキュートコア(EX)あたりが苦手だと辛いかも。
ラストは少し簡単になるので、そこでゲージを回復しました。

[Lv40] ガールズオルタナティブコア CLEAR
ノート数1200超えが当たり前な最近の高難易度譜面の中で、逆に場違いに見えるノート数1090。
譜面はほぼ同時押し。最後だけちょっとややこしい。
☆shining☆がレベル39だったし、これも39でいいような気もするけど…。

[Lv40] 昭和ノワール FAILED
HYPER(レベル35)の時点でかなりスコアが低かったんですが、EXはさらに酷いことに。
リズムが複雑な上にbpm225のせいでハイスピードも合わせにくいため、タイミングが取りづらい。
その上ノート数も1466と、レベル40最多ノート数を更新。途中で力尽きます。

[Lv41] 忍者メタル CLEAR
これもノート数が多くて忙しい…のですが、1537にギリギリ届いていないため、ゲージの増加は結構速い。
BAD53でしたがクリアできました。
中盤の交互連打にビビりますが、その後で回復できるので少しゲージが減っても慌てないほうがいいかも。
終盤は同時押しに階段が混じる難所。階段は右手で処理させるので僕は何とか持ちこたえた。
最後は同時押し連打で回復…ですが、リズムを外すと大変なことに。初見プレイはそこで落ちた(汗

[Lv41] コアロック FAILED
ノート数1546。そのせいでゲージが全然増えない!
BADはほとんど出せません。
譜面はとにかく同時押し。
隣接5個押しとか6個押しが頻発するため、譜面が非常に読みにくい。
今までのレベル41の同時押し曲とは違った難しさがあると思いますよ、これ。

拍手

2009.03.04
#195

pop'n musicの新作、「THE MOVIE」が本日ついに稼動開始!
ということで、新曲を何曲かプレイしてきました。

今回システム面における最大の変更点は、EX譜面の常駐条件が緩和されたこと。
従来EX譜面をEXステージ以外でプレイするためには、そのEX譜面をEXステージでクリアすることに加えてNORMAL譜面をNO BAD、HYPER譜面をクリアすることが必要だったわけですが、
今作ではEXステージでEX譜面をクリアすれば即常駐、となった訳です。
おかげでEX譜面の常駐がサクサク進みます。
まぁ、やっぱり高レベルEX譜面は出しにくいけど…。

今回はテーマが「映画」ということで、演奏開始前のハリアイ画面でも映画上映前のブザーとフィルムの回転音が流れているのが印象的。
ポップンはこういう風に、テーマに沿ってSEを変えてくるところがいいですよね。

ランドバラッド / GEO SONG / world sequence feat.Sana
村井氏のアルバムに先行収録された曲。まだ買ってないけど…。
レベル的にも曲調的にも秋桜っぽいポジションですね。一発で気に入った。
(HYPER) GOOD 1でPERFECTを逃す…。

アドレッセンス / ピンク / パーキッツ
もう曲選択画面のプレビューでビビッと。かなりツボです。
キャラもいいですね。パーキッツ曲でポエット・ししゃも系以外って12の花緒さん以来か。
(EX) レベル36でノート数1100オーバー。道理で忙しく感じるわけだ。

和算テクノ / ZIN・DEN・GO / V.C.O.
地味ながらクセになりそうな一曲。
結局なんで「和算」なのかは分からなかったけど、おそらく曲中に使われているボコーダーの音声で和算ネタが使われている…のだと思う。
(EX) 前半、「レベル37にしては弱いな」とか思っていたら、中盤から細かいリズムを取らせる譜面に。危険です。

ハイパーファンタジア / Fantasia / TЁЯRA
TЁЯRAの曲の中ではbpmは遅め…のはずなのに、何故か速く聞こえてしまう。
(EX) 全体難かと。全体的にぽろぽろ落としやすい譜面。でも割と回復できる。
関係ないけど、この曲をプレイ中に上から筐体ポップが落ちてきてびっくりした。なんというリアルオジャマ…

忍者メタル / 背水之陣 / すわひでお
「すわ氏+忍者」ということでイロモノ曲を予想していた…のですが、それを見事に裏切るかっこいい曲。
EXはレベル41か…できるかな…。

コアロック / へんたいトリロジー / Des-ROW・組スペシアルr
最近のDes-ROW氏は「CORE」というジャンル名が好きなのだろうか…?
(HYPER) 何気に最初のズレ同時押しが押しにくい(スコア取りにくい)ような。
(EX) ノート数1546…ということでまさかの辛ゲージ。まだプレイしていませんが、1つのミスがかなり響きそう。

夏祭り
ジッタリンジン版のカバー。
太鼓の達人はWhiteberry版のカバーなので、上手くすみ分けはできてるかも。
(EX) やっぱりキーは「空に消えてった打ち上げ花火~」の後の「デデデッ デデデッ デデデッ デデデッ」でしたね。たまに落としやすい。

羞恥心 / 低予算
とりあえず、このゲーム音源を誰が歌ってるのかが気になるw
何となく、ポップン11の「スシ食いねぇ!」を髣髴とさせるような歌い方だ…。
(EX) なめてかかると殺されます。何気に難しい。
終盤にまさかのX字譜面。「クイズの不正解→バツ→X」の連想?w
さらにその後も殺し気味だったりするので、レベル相応の人は注意すべき譜面かも。

今作もポプともID公開中です:
2256-1014-3206
レベル41が半分ぐらい埋まってる程度の腕前です。
よければ登録お願いします。
あと、よろしければこっちからも登録させていただけるとありがたいです。

拍手

2009.01.09
#172

IIDX EMPRESSがbeat#2に移行。
新年早々にご苦労様です(何
というわけで、早速やってきました。

とりあえず段位認定の九段をプレイ。
一応DJTは九段までいっているので、今回もできるか?と思っていましたが…

無理。

1曲目「THE DEEP STRIKER」、2曲目「天空脳番長危機十六連打」はまぁいいんだよ。
問題は3曲目、「B4U (BEMANI FOR YOU MIX)」。
「bpm速い」+「ノート数多い」のダブルパンチ。
2回プレイしましたが、いずれもラストのメロ部分で力尽きて閉店。
回復できる場所がありません。
まぁこればっかりは「地力」としか言いようが無いかな…。
抜けれたとしても次はmoon_childだし。

隠し曲。
凛として咲く花のごとく:プレイする前は「この曲IIDXに合うのか?」と思っていたけど、何気に良譜面(特にANOTHER)。
ただし、ナメてかかった結果1曲目落ちした人を見かけたり…。
Jack:ANOTHERのクリアレートが低いのはやっぱり中盤の同時押し連打地帯のせいなんだろう。
まぁポップンで慣れていればなんてことは無いですが。
でもHARDは怖くてできない
SOLITON BEAM:作曲者名とジャンル名を見て身構えてしまったが、譜面自体はそれほど難しくなかった。
ANOTHERの方がスコアが出やすいような気がする…。
You'll say "Now!!":「満」の親戚? ライバル? 謎は尽きない(何
HYPERは途中に連皿地帯があるけど割と取りやすく、クリア自体は問題ない。でもHARDは(ry
ANOTHERは…レベル11らしい譜面だなぁと。要するにできなかったわけですが。
3y3s:もうHYPERの時点で無理(汗

拍手

2008.12.16
#159

IIDX EMPRESS、遅ればせながら八段獲得!
今作の八段はgigadelic復活とか何とかで騒がれてますが、僕にとっては「少年A」の方が鬼門でして。
低速+左トリルという苦手要素のダブルパンチ。これは困った。
1回目の挑戦では見事にゲージ全部持っていかれました。
そこで2回目、今度はハイスピ最大でプレイしたところ、20%ぐらいに落ち込むものの何とか前半を突破。
ここからは(多少難しいものの)問題ない。HSを下げて後半も突破!

ギガデリはGOLDで悩まされた思い出があるけど、いざプレイしてみたらそんなに酷くはならなかったですね。
ラストまでほぼ回復一直線で来れたのが自分でも驚き。
まぁ流石にラスト殺しはどうしようもありませんが(汗

そんなわけで、八段獲得です。
スコア力は六段以下ですがッ!(汗
今作の九段はどうなるんだろうなぁ…。

あとは嘆きの樹(HYPER)をクリア。
これも前作までは後半部分で一気にゲージが空になっていた記憶があるのですが、今回やってみたら多少ゲージは減ったものの、最後で回復して難なくクリアできた!
ダメモトでプレイしていただけに、自分でも意外。

さて次は、「蠍火」(HYPER)クリアを目指すか…(汗

拍手

カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
漫画紹介について
漫画紹介データベース
このサイトで紹介している漫画の一覧表。記事へのリンクあり。
テンプレートについて
漫画紹介で使用しているテンプレートについての解説。
Profile
Webmaster: あおいびと◆kLyLn7ACTY
(旧名: 青い快速)
email: moterjin(at)gmail.com

第2回2ch全板トーナメント・鉄道板選対の残党。
現実世界では何かを計算する方法を探している模様。でも難しい。
あとは鉄道とか音ゲーとかまんがタイムきららとかスーパーベルズとか…。
  √^~β
  ( ゚д゚)
  ,ノ ヽ ヽ
  > >
Twitter
自己主張
2010.11.10現在
<IIDX18 Resort Anthem>
 カードネーム: DJ R.AK2Y
 IIDX ID: 9126-2300
 段位: SP 九段 [88%]
<ポップン19 TUNE STREET>
 カードネーム: r.AKTY
 キャラ: ナズナ&スズナ(2P)
 ポプともID: 2256-1014-3206
<DDR X2>
 カードネーム: R.AK2Y
 DDRコード: 1108-5677
 ダンスドリル: SP LV11
pixiv
最新コメント
[10/02 紅玉国光]
[06/30 紅玉国光]
[01/16 紅玉国光]
[01/16 紅玉国光]
[12/28 ---]
[09/28 koba]
[09/11  ]
[08/30 来島ゆう]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 青い留置線・改 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]