忍者ブログ
どうやら漫画紹介blogになりつつあるという現実
2025.09.13
#
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008.12.10
#156

12月8日は「バトルドーム発売祭」でした。超エキサイティング!
1995年のこの日、SFC版ゲームソフト「バトルドーム」が発売されました。3Dアクションゲーム!
それを記念して、今回「バトルドーム」を題材とした音MAD祭が行われたのです。ボールを相手のゴールにシュート!

この日一日で、「バトルドーム」関連動画は大幅に増加。バトルドーム!
今まで20件近くしかなかった動画が、一気に70件以上まで増えた!ツクダオリジナルから!
今回はその中から、ほんの一部ですが動画を紹介しようと思います。超エキサイティング!!

ギタドラの名曲「Concertino in Blue」とのマッシュアップ。
音声もさることながら、映像の編集が神懸かっているw
原曲のムービーへの合わせ方が秀逸。

cranky氏の「Party 4 U」とミックス。
懐かしの「1000キター!」Flashのあの曲ですw
こういうアップテンポな曲にはバトルドームがよく合います。

こちらは祭に便乗して、僕が作った2作品。
大分むぎ焼酎も流行ってほしいなぁ。

そんなわけで、バトルドーム祭も一段落…ですが。
ニコニコ大百科の記事によれば、バトルドーム発売祭は今回の「SFC版発売祭」以外に、7月に「アメリカン バトルドーム」発売を記念した祭もあるかもしれない…とのこと。
本当にまたやるのか?w

拍手

PR
2008.11.25
#149

以前の記事で、「バトルドーム」関連のニコニコ動画を紹介しました。
10月当時は「バトルドーム」タグのついた動画は4つ。
あれから1ヶ月半経ち、どうやら「バトルドーム」ブームがじわじわと来ている様子。
この記事を書いている現在、動画の数は22件まで増えました。

これが元ネタ、バトルドームのCM。
「ボールを相手のゴールにシューーーート!」「超! エキサイティング!!」などの熱いナレーションが、音MADの素材として重宝されるようです。
明らかに合っていない別の曲と無理やり合成したりするのも、アンバランスで人気あり。
このCM、10年ほど前はドラえもんのCMなどでよく流れていたため、ニコニコのメインユーザー層である(と思われる)10代後半~20代の人にとっては非常に懐かしいものでしょう(僕を含め)。
それも人気の一因かもしれません。

能書きはこれくらいにしておいて、バトルドームMADをご紹介。

11月16日時点での、バトルドームMADランキング。
まずはこれで一通り見ることが出来ます。
「ファーストママ」シリーズが入ってるのはご愛嬌。同じツクダオリジナルだしw

beatmaniaからL.E.D.氏の曲に乗せて。
GABBAとバトルドームの相性は最高のようです。(笑

アイドルマスター+バトルドーム。
台詞との繋ぎが無理やりすぎて笑えるw
バトルドームは4人で満席です(何

こちらは僕が作ったもの。
音ゲーで声ネタといったらやっぱりこれだろう! ということで。


この他にもまだまだ面白い動画がたくさんあります。
バトルドームの更なる流行を!

拍手

2008.10.31
#143

愛機・ThinkPad R60eのCPUファンがものすごい音を立て始めました。
CPUファンの音というよりもフードプロセッサーの音と思えるぐらいのけたたましい音で、流石に作業にも支障が出そうだ。
というわけで、とりあえずPCのカバーを開けて中をチェックしてみることにしました。
ThinkPadの製造元・Lenovo社はWeb上で「保守マニュアル」を公開しているので、これに従って分解していきます。

…と簡単に書いたけど、ノートPCの分解は結構骨が折れる。
狭いスペースに部品がゴチャゴチャと集まっており、カバーを取り外すときも慎重に動かす必要がある。
それでも、何とかキーボードを取り外すところまで終わり…

ようやくファンの姿が現れました。(写真で左上にあるやつ)
埃はそんなに詰まっていないようですが…
どうやらモーターの軸の滑りが悪くなっているようです。

CPUを破壊しないように、慎重にファンアセンブリを取り外します。
そして裏側から、軸受けの隙間にシリコンオイルを注入。
うまく回ることを祈りつつ、ファンとキーボードを元に戻してPCを再起動。

・・・
ピーピーピーピー
Fan error

えーーーー!?
慌ててPCの電源を切り、改めてファンを見てみたところ、どうやら先ほどの取り付けの際に、近くのケーブルがファンに引っ掛かって回らなくなっていたらしい。
うわぁ恐ろしい。
ケーブルを取り除き、改めてPCを起動。

…起動成功!
いつもと変わらずWindowsを立ち上げ、CPUに負荷をかけてみたところトリッパーでw)、ファンは問題なく回転し、音も静か。
やはり軸の摩擦が悪くなっていたようです。
これで再び、快適にPCを扱うことができそうです。

※ PCの分解は自己責任で!
ノートPCの分解は難易度高めです。
途中で出来そうになかったら、そのまま引き返すことも必要だと思います。

拍手

2008.10.08
#132

一報を聞いたときはやっぱり驚いたなー。

<ノーベル物理学賞>素粒子の性質を解明 日本人3氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000009-mai-soci
詳しいニュースは新聞やテレビに譲るとして。
南部さんや小林・益川さんの理論は今や素粒子論の教科書には必ず書いてある理論で、当然僕も勉強してます。
いわば僕たちにとっては「伝説の先生」だったりするわけです。
それが今回ようやく認められたということは、やはり大きな意義があると思います。
うーん、やっぱり理論が実証されるには時間がかかるんだよなぁ…。

と同時に、業績を一般人に説明することの難しさを改めて実感。
まぁ大学院で1ヶ月以上かけて学ぶことを、短い記事や時間の中で説明するのはかなり無理があるよなぁ。
しかも教科書や論文で説明するのと違って、式をほとんど使うことができません。
どうしろと。

↑の毎日新聞の記事では対称性について、本の表裏で説明していましたが、これは「表」「裏」の変換しかない「不連続な対称性」。
「自発的対称性の破れ」で破れる対称性は、角度や距離などの「連続な対称性」なので、この説明は微妙に的外れな気が。
その下の「CP対称性の破れ」の類推としてならアリなんだけど…。

(2008.10.08 9:00追記)
「とくダネ」のアナウンサーの人も同じ間違いだったよ…(汗
まぁ「対称性」という言葉を聞いてまずイメージするのは、鏡映とかの不連続な対称性だからなぁ…。

「自発的対称性の破れ」。
とりあえず南部さんの書いた論文の内容を、ざっくりと説明することに挑戦…。
僕たちの世界を構成する粒子は質量があって当然と思われますが、実は質量がない世界のほうが理論はシンプルに書けます。
「シンプル」とは数学の言葉で言い換えれば、「対称性がある」ということ。
しかしこのままでは、質量のある世界を説明できません。
そこで、こう考えます。
1. 質量のない粒子でも、同種の粒子と相互作用はする。
2. たくさん相互作用すると、粒子の振舞いがもっさりしてくる。うわーいい加減な表現だw
3. この振舞いは、質量のある世界での振舞いと同じだ!
…というわけで、自分自身の中での相互作用を考えることで、質量のない「シンプルな」理論から質量のある「複雑な」世界を説明することができた。
これが「自発的対称性の破れ」というわけです。
かなり噛み砕いて説明したのでツッコミは勘弁な。
対称性の破れからはもっといろんなことが言えるんです。

うーむ、やっぱり一般の人にも分かるように説明するというのは、難しいものです。(結論それか
あとIMEが、何度変換しても「対称性」を学習してくれず、「対象性」になってしまう…(汗

拍手

2008.10.04
#131

ニコニコ動画のランキング上位に入っていたこの動画。
タイトルが気になったので見てみたら、予想をはるかに上回るハイテンション(?)ぶりで吹いたw
どこがどうおかしくなったらこんな動作をするのかと。

で、この動画を素材として「自動改札機の反乱シリーズ」なるものが次々と作られているのですが、こんなものが。

バトルドーム懐かしすぎるw
タグにもあるように、まさに「発想の勝利」。
コメントの「超!駅サイティング!!」は名言だと思いますw

バトルドームつながりで(笑
これはもっと評価されるべきだと思いますw

拍手

2008.09.25
#121

某氏のネットラジオで思い出したけど、今年の高校生クイズ。
今年は従来の高校生クイズと異なり、「知力の対決」をテーマにクイズだけのガチバトルとなりました。
いや、難しいのなんのって!
とにかく知識の量と推理力で差がついたって感じですね。

そんな中、ちょっと毛色が違ったのが準決勝の問題。
1問目はピーター・フランクル氏が、かつて数学オリンピックで出題されたという問題を持ってきました。
確か、こんな問題だったような。

1~90の整数の中から5個の整数を選ぶとき、どの2個も隣り合わないような選び方は何通りあるか?

制限時間は20分。
この放送の中で、僕が解けた唯一の問題です(汗
皆様も、ちょっとお考えください…。

拍手

2008.09.23
#118

9月27日 かみさまのいうとおり!(5) (湖西 晶/まんがタイムKRコミックス)
10月8日 エアトレイン2 (SUPER BELL''Z)
11月27日 とらぶるクリック!!(3) (門瀬 粗/まんがタイムKRコミックス)

けっこう過密です。

拍手

2008.09.09
#109

物理の勉強をしていると、普段は英語や数式ばっかり書く生活になるわけですが…。

久しぶりに人宛てに手書きで文章を書く機会があったのですが、自分の書いた日本語の文字があまりにも汚くて愕然。
特にひらがなの文字が汚すぎた。
俺、日本人だよね…?(汗


そんな物理屋見習いさんが気にしないといけないニュースが来ましたよ。
質量の謎に迫る 超大型加速器、10日始動

スイス・ジュネーブでの建設が進んできた加速器施設「LHC(Large Hadron Collider)」が、いよいよ稼動です。
ものすごく大雑把に言ってしまえば、元の粒子に大きなエネルギーを与えてやることによって、大きな質量の粒子を生成してやろうという魂胆です。
(質量=エネルギーですからね)
んで、これにどういう意義があるのかというと、現在に至るまで(特に素粒子)物理界には広く信じられてる理論があるわけです。
様々な構成粒子があるのですが、その中には今まで、質量が大きいために今までの施設では検出できなかった粒子がありました。
それが見つかれば、理論は正当。
もし、見つからなかったら…?
それは僕らの仕事かも。

理論屋の勉強をしていると実験屋さんの話は疎くなってくるのですが、新たな粒子を発見するのはどんな気持ちなのかなー、とふと思います。
もちろん粒子が直接見えるわけではなく、散乱実験から得られたデータ(どの角度とかエネルギーにどのくらい生成されてるか)というのを見るわけですが。
世の中でそういったデータを一番最初に見る気持ちって、きっとすごいexcitingなんだろうなぁ、と。
もちろん理論屋さんも数々の理論を発見・確認する喜びを味わっているはずだけど、実験屋さんの喜びはそれとはまた別のものだと思う。
ちょっとだけ、実験屋さんが羨ましかったりします。

拍手

カレンダー
08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
漫画紹介について
漫画紹介データベース
このサイトで紹介している漫画の一覧表。記事へのリンクあり。
テンプレートについて
漫画紹介で使用しているテンプレートについての解説。
Profile
Webmaster: あおいびと◆kLyLn7ACTY
(旧名: 青い快速)
email: moterjin(at)gmail.com

第2回2ch全板トーナメント・鉄道板選対の残党。
現実世界では何かを計算する方法を探している模様。でも難しい。
あとは鉄道とか音ゲーとかまんがタイムきららとかスーパーベルズとか…。
  √^~β
  ( ゚д゚)
  ,ノ ヽ ヽ
  > >
Twitter
自己主張
2010.11.10現在
<IIDX18 Resort Anthem>
 カードネーム: DJ R.AK2Y
 IIDX ID: 9126-2300
 段位: SP 九段 [88%]
<ポップン19 TUNE STREET>
 カードネーム: r.AKTY
 キャラ: ナズナ&スズナ(2P)
 ポプともID: 2256-1014-3206
<DDR X2>
 カードネーム: R.AK2Y
 DDRコード: 1108-5677
 ダンスドリル: SP LV11
pixiv
最新コメント
[10/02 紅玉国光]
[06/30 紅玉国光]
[01/16 紅玉国光]
[01/16 紅玉国光]
[12/28 ---]
[09/28 koba]
[09/11  ]
[08/30 来島ゆう]
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © 青い留置線・改 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]